ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
NPO法人加治丘陵山林管理グループのブログです。

ブログ一覧

ムカシヤンマ

ムカシヤンマ

 トラスト6号地は、唐沢支流がその真ん中を流れ、沢の両側にはコナラ群落、スギ、ヒノキなどの他、昔からのモミ、アカマツなども残る夏場でも涼しさを感じられる場所です。6月初旬、そこでムカシヤンマを見ました。  ムカシヤンマは大型の日本特産種で、“ムカシ”の名のとおり雌の成虫は産卵器官として生殖弁ではなく、ムカシトンボと同様に産卵管を有すると言う原始的な特性を維持している数少ないトンボです。 生息地は山地や丘陵地で、幼虫(ヤゴ)はコケ類などが繁茂する湿気の有る土質を好み、そこに穴を掘って生活します。また、アキアカネなどの幼虫(ヤゴ)は、通常、成虫になるまでに3~6ヶ月程度ですが、ムカシヤンマは3年もの時間がかかります。  埼玉県では2018年にムカシヤンマを準絶滅危惧種(NT)に指定し、その種及び生息環境の保全を始めました。また、環境省が実施する環境調査のための10種の「指標昆虫」の一つにも選ばれ、この昆虫の生息が、良好な自然環境であるか否かの指標にもなっています。 ... 【続きはコチラから】

マムシグサの性転換

マムシグサ

 マムシグサは低山地の木陰で生育する雌雄異株の多年草でサトイモ科です。てっぺんの鶴の頭のような形のものは苞で、花はその中にあります。秋になると赤い実が房状につき、根は地中でイモのように大きく成長します。この実とイモは猛毒です。  その奇異な形状で名前は良く知られていますが、性転換をすることはあまり知られていません。マムシグサは最初の数年は無性個体ですが、成長すると、最初はオスに、更に大きくなると性転換してメスになります。この性転換はイモのサイズによることが明らかになっています。即ち、イモのサイズが小さい時はオス、大きくなるとメスになります。しかし、メスになっても栄養状態が悪くなると再びオスに戻ってしまいます。また、生育環境が悪化すると、より抵抗力の強いオスに変化し、環境に適応して種を残します。 ... 【続きはコチラから】

春の妖精

ウスバシロチョウ♀

 木々は芽吹き、木蓮やスミレなどが咲き、加治丘陵にも春の兆しが感じられるようになってきました。季節の変わり目のこの時期、チョウも成虫で冬を越すキタテハ、ルリタテハ、キタキチョウ、ムラサキシジミ、ウラギンシジミなどが暖かい日には、色褪せた翅を拡げ、日光浴をしているのを見かけます。  また、モンシロチョウ、モンキチョウなど春一番に羽化したチョウも飛翔を始めます。この中には”春の妖精”(スプリング エフェメラル)と呼ばれるチョウたちがいます。エフェメラルは、”短命な動植物”の意ですが、チョウの中にも一年に一回、この時期だけに出現する春一化性のチョウがいます。この春一化性チョウ、加治丘陵ではでこれまでにツマキチョウ、コツバメ、ミヤマセセリ、ウスバシロチョウを見ることが出来ました。 ツマキチョウ、コツバメは蛹で冬を、ミヤマセセリは幼虫で、ウスバシロチョウは卵で冬を越し、春先に成虫になります。 ... 【続きはコチラから】

アサギマダラ

アサギマダラ

 10月中旬、14時30分、気温28度、微風、晴れ、雲量は約60%、チョウの活動には好条件でした。この時期、霞沢の東屋のある平地ではモミジ、ウワミズザクラなども少し色付き、カンザクラがちらほらと咲き始めていました。その東端には沢があり丸太橋を渡るとヒヨドリバナの群生地です。丘陵の北斜面林縁にあるこの地は、日照が場所によって大きく異なります。そのため、ヒヨドリバナの開花期も7月から11月までと長期になり、多くのチョウ、昆虫などが吸蜜に訪れます。  ここでは当グループが3年前より「アサギマダラの飛来地整備計画」の一環としてヒヨドリバナの保護育成活動をしており、毎秋、その成果としてのアサギマダラの飛来を心待ちにしていました。その日も、同じ思いでヒヨドリバナの群生地を見渡すと、東側の林縁、日陰のヒヨドリバナで吸蜜している一頭のアサギマダラが目に入りました。この地で初めての出会いになりました。今後、この地が多くのアサギマダラにとって安全な吸蜜地になることを願っています。 ... 【続きはコチラから】